先月分:2025年7月のふりかえり - dackdive's blog やったこと 仕事関係では特になし。 学習関係はCDN(Fastly)やキャッシュについて学んでいた。 プライベートでは、今月は子どもが夏休みだったのだが、鉄道博物館やデザインあ展など例年よりいろんなとこ…
全然ふりかえらなくなってしまっていたので、雑に書く。 やったこと 仕事面では、新しい会社に転職して2ヶ月が経った。 ようやくチームやプロダクトのことがわかってきたかなという感じだが、まだまだこれから。 プライベートは SRE NEXT に参加した 札幌に…
これは何か 今月末で今の職場を離れることになったので、ふりかえりも兼ねて。 これまでの経歴的にスタートアップで働くことが多かったので、前職に限らずこれまでのキャリアをふりかえってみて、日頃どんなことに気をつけながら働いていたか、あるいはこれ…
メモ。 Zenn にこんな記事を書いた。 このとき、MCP サーバーの Logging についても触れているのだが、 「そういえばこのログ、Cursor で確認するにはどうしたらいいんだっけ?」というのが気になったので調べた。 確認時の Cursor のバージョンは 0.48.9。 …
面白かったというか、そういうやり方で攻撃できるんかーみたいな学びがあったのでメモ。 記事を公開している Invariant という会社は、セキュアなエージェントシステムの構築にフォーカスした研究開発をしている企業、らしい。(記事の「About Invariant」よ…
という記事の存在を知り、読んだところ非常に面白かったので内容のメモ。 自分がこの記事を知るきっかけになったのは X のこちらのポスト だが、X を検索すると記事自体は1年以上前からあったぽい。 (記事には公開日は明記されていない) なかなかに文量が…
前回:CursorでWebアプリ個人開発メモ Day2:.cursorrulesからProject Rulesへの移行 - dackdive's blog そろそろアプリ本体の開発に着手する。 ※ ちなみに、Day 1 で Remix で環境構築してたけど、あまりにも Remix を知らなすぎるので Next.js に変えた。…
オンラインで視聴してたのでメモ。 最後の方見れなかった 組織目標と個人目標、そして人事評価 Sansan株式会社 高橋 洸 さん 目標の目的 経営目標→組織目標→個人目標 トップダウン性は必要 トップダウン性による社員のパフォーマンスへの懸念 実現性は高すぎ…
シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―作者:世古詞一かんき出版Amazon さらっと読んだので簡単にメモを。 本書を読んだきっかけ 思い出せない。 会社で誰かがオススメしてた、とかだった気がする。 本書の目次 …
前回: CursorでWebアプリ個人開発メモ Day1:要件定義と技術選定 - dackdive's blog 前回、要件定義の最中に開発ルールを .cursorrules に記述するというのもやっていたのだが、 現在は Project Rules という指定のしかたのほうが推奨されているということ…
Devin の記事とか読んで自分も手を動かさないとだめだと思ったので、個人開発でちょっとずつ試してみることにする。 Devin は個人で契約するには厳しいので Cursor を使ってみる。 Cline を一瞬試していたのだが、併用する DeepSeek がセキュリティ上懸念が…
【改訂新版】システム障害対応の教科書作者:木村 誠明技術評論社Amazon 読んだ。 本書の目次 第1章◆システム障害対応を学ぶ意義 第2章◆システム障害の定義 第3章◆システム障害対応の登場人物と役割 第4章◆各プロセスの基本動作~発生から終息まで 第5章◆障害…
例によって年が明けた後だけど昨年をふりかえる。 (ちょうど、はてなブログの今週のお題が「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」らしい) 去年(2023年) 2024年のインプット(読んだ本) 2024年に読んだ本はこちらです。 「Auth0」で作る!認証付…
この記事は 社会人学生 Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 こんにちは。@zaki___yama と申します。 私は普段 Web エンジニアとして働く傍ら、2021年頃から University of the People (UoPeople) というオンラインの大学に通っています。 今も細々と続…
読みました。 論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)作者:倉島保美講談社Amazon 読んだのは4月頃だったけどアウトプットをずっと放置してた。。。 いい本でした。 背景:ドキュメント書いてるときの個人的お悩み 社内のドキュメントやブログ…
Webブラウザセキュリティ Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する作者:米内貴志ラムダノートAmazon 読みたいなと思って2年近く積読状態だった本を、会社の同僚と一緒に輪読会形式で読んだ。 自分一人じゃ挫折してたと思うので誰かを巻き込んで…
を解いていて、「累積和」という概念を知ったのでメモ。 こちらの本の「4.2 階差と累積和」でも紹介されている。 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本作者:米田 優峻技術評論社Amazon また、すでに という素晴らしい記事があ…
行ってきた。 メルカリのヘルプセンター内製化:自己解決率向上とCPT削減への挑戦 (ちょっと遅れて参加) CSディビジョンが目指すこと Effortless Customer Experience 問い合わせること JR CS Engineering Help Center ← 登壇者はここに所属 Contact Cente…
背景 ESLint v9からflat configがデフォルトとなり、将来のリリースで古いconfigの書き方は廃止される予定なのは把握していた。その後本格的に調べないままになっていたが、そろそろまずいかもなと思って概要だけでも調査したメモ。 先に簡単なまとめ 次のメ…
タイトルの通り、6/21(金)-22(土)に開催されるスクラムフェス大阪2024にて登壇します。 スクラムフェス自体初参戦です。楽しみ。 大阪と名前がついてますが鳥取トラックで採択いただき、かつ自分は当日神奈川のサテライト会場に行く予定です。 ??? なぜス…
毎日ちょっとでもコード書くようにしたいなーと思っていたので、AtCoderをやってみることにした。 で、入門に良さそうな問題集としてまずはこれを解いた。 問題はこちらの記事がベースになっているらしい。 A問題はさすがに簡単なのでスキップしたけど、残り…
あけましておめでとうございます。 ✨ やったこと 「ふつうのLinuxプログラミング」を読み始めた 数年ぶりにSalesforceを触った 新しいキーボード(Keyball61)にようやく慣れてきた 「英語のハノン」中級突入 考えを雑アウトプットする訓練 読んだもの 書い…
今年も書く。はじめて年内に書くことができた。 去年 2023年中のふりかえり: 2023年1月のふりかえり - dackdive's blog 2023年2月〜6月のふりかえり - dackdive's blog インプット(読んだもの) まともに最後まで読んだのはこのあたり。 ユーザーの問題解…
もう一度Rustを勉強したくなったが The Rust Programming Language をやる気力はなかったので、Tour of Rust をやってみた。 tourofrust.com 大部分が日本語に翻訳されている。ありがたい。 ざっとやってみた感想としては、 基本的な文法、概念は一通りカバ…
毎月書く!って言ってたのに、1月のふりかえりから半年も空いてしまった。。。 2023年1月のふりかえり - dackdive's blog ✨ やったこと 3月〜4月:「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ 5月:イベント登壇した 読んだもの 書いたもの・…
ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング作者:ジャレッド・バーティ,ザッカリー・サラ・コーライセン,ジェン・ランボーン,デービッド・ヌーニェス,ハイディ・ウォーターハウス日本能率協会マネジメントセン…
見た。英語はほとんど聞き取れていないが、デモはわかりやすかった。 [1:35] 記事の要約 https://openai.com/research/gpt-4 の記事を貼り付けて「要約して。ただし全部 G から始まる単語だけ使って」というやや難易度の高い要約を GPT-3.5 と比較。 GPT-3.5…
今年もなるべく1ヶ月おきに書く。 前回:2022年のふりかえりと2023年にやりたいこと - dackdive's blog ✨ やったこと 簿記3級を取った 現職の業務ドメイン理解のためにようやく取得した。(正確には1月中には間に合わず合格したのは2/4) 1年ぐらい前に一度…
例によって新年を迎えてしまったが今年も書く。 去年: 2022年中のふりかえり: 2022年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog 2022年7〜9月のふりかえり - dackdive's blog 2022年10月のふりかえり - dackdive's blog 2022年11月のふりかえり - dackdive's b…
先月に続いて1ヶ月単位で書く。 前回:2022年10月のふりかえり - dackdive's blog 先月の伸ばしたいことリスト 11月も先月に続き「react-testing-library での良いテストの書き方を学ぶ」でした。 結果は、またしても進捗ほぼ0でした。 11月からまた大学の…