University of the People の 3 term 目。今度から履修したコースの簡単なメモを残すことにした。 今期(2021-22 term3)は MATH1280 Introduction to Statistics を履修した。 成績は A。CS 1102 より良い...
参加しました。 動画 ハッシュタグは #hatena_freee_andpad 以下メモです。 テクニカルサポートをプロダクトの強みにするMackerel CREの取り組み サポートのフロー CRE内にテクニカルサポートとカスタマーサクセスがある 今日はテクニカルサポートの話が中心…
先週の This Week In React に流れてきたやつ。 TypeScript Cheat Sheets by @orta4 nicely designed and official cheatsheets now online:- Types- Interfaces- Classes- Control Flow Analysishttps://t.co/fnqAcuU8c8 pic.twitter.com/D7BlZsyvjf— Seba…
背景 現職のログラスでは週に3回ぐらいのペースで10分勉強会というものをやっています。 自律的に学んでいくチームにしようということで10分勉強会というものを始めました!週3開催で障害対応以外のどのタスクよりも優先されます。累計30回くらい開催できた…
完全に年を越してしまったが、毎年書いてるので書く。 去年: dackdive.hateblo.jp 2021年の四半期ごとのふりかえり: 2021年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog 2021年4〜6月のふりかえり - dackdive's blog 2021年7月〜9月のふりかえり - dackdive's bl…
前回:2021年4〜6月のふりかえり - dackdive's blog ✨ やったこと 7月: The Art of WebAssembly を読んだ 6 月から読み始めて、感想ブログを書いたのが 8/2。約2ヶ月かかった。 The Art of WebAssembly: Build Secure, Portable, High-Performance Applicati…
作った。 最低限の機能しかないしコードも汚いところいっぱいあるけどとりあえず公開することにした。 ここで試せます。 pixela-api-playground.zaki-yama.dev ソースコードはこちらに。 モチベーション ここのところ仕事では SDK など GUI を持たないライブ…
The Art of WebAssembly: Build Secure, Portable, High-Performance Applications作者:Battagline, RickNo Starch PressAmazon 読んだので簡単なまとめを。 この本について 前半は WebAssembly の基本的なしくみや Node.js・ブラウザで動かす方法、後半はパ…
前回:2021年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog ✨ やったこと 「ゼロからの OS 自作入門」は中断(挫折)した ゼロからのOS自作入門作者:内田公太マイナビ出版Amazon 3 月に買った OS 自作入門だが、手元のメモによると 5 月上旬ぐらいで更新が止まって…
すごい。知らなかった。issue作成時にフォームを表示できる/New Issue · pypa/pip https://t.co/iIO2OVkBZt pic.twitter.com/CfH6ifDlPh— Shingo Yamazaki (@zaki___yama) 2021年6月16日 こちらのツイートをしたときはまだ一部のリポジトリしか有効になって…
これのこと。5/12の記事。 TechCrunchにも情報がありますね。 読んでみたけど、今までと何が変わるのかよくわかりませんでした。 というわけで、ググるとこちらの動画が見つかります。 (動画の作成日が4月になってるので、今回のリリースとの関係性は不明)…
先日こんな記事を書いたのだが、最後に登場した From トレイトというものをよく理解してなかったのでその後調べたメモ。 検索したところ Web 上では Rust by Example ぐらいしかヒットしなかった。 また、以前読んだ「実践 Rust 入門」にもさらっとだが触れ…
完全に出遅れたが今年も3ヶ月おきにふりかえりをしていこうと思う。 やったこと 1月:「Go 言語でつくるインタプリタ入門」を途中まで Rust で頑張るものの挫折した Go言語でつくるインタプリタ作者:Thorsten Ballオライリー・ジャパンAmazon Rust の勉強の…
タイトルの通り、TOEFL iBT が自宅で受験できる Home Edition というものを最近受験した。 TOEFL 自体も初めてだったので、Home Edition 受験の様子や TOEFL iBT 自体についてこんな感じでしたというのをメモしておく。 TOEFL iBT Home Edition について よ…
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2021年3月号 [雑誌]技術評論社Amazon rust-jp の Slack で知り、読んでみました。 3 ~ 4 時間でさらっと読めるボリューム。 全体的に手を動かす成分はそこまで多くなかった印象で、読み物として面白かった。 以下、…
Rust を勉強したらやってみたいなと思ってた記事。 記事について タイトルの通り、簡単なブラウザのレンダリングエンジンを Rust で作る、という趣旨の記事。 著者は Servo という Mozilla が開発しているレンダリングエンジンのチームに所属(していたらし…
去年もふりかえりしてたので今年も書く。 去年: 今年の四半期ごとのふりかえり: 2020年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog 2020年4〜6月のふりかえり - dackdive's blog 2020年7〜9月のふりかえり - dackdive's blog 年初に立てた目標 去年の今ごろには…
久しぶりに Rust を書いたらモジュール周り全然思い出せなかったのでメモ。 以下の公式ドキュメントの第7章を自分用にまとめつつ、調べたことを足した内容になります。 The Rust Programming Language 日本語版 7. 肥大化していくプロジェクトをパッケージ、…
@octokit/rest.js は GitHub 社が提供する公式の REST API クライアントライブラリです。 以前この@octokit/rest.js のアーキテクチャがどうなっているか調査した 際、テストに @octokit/fixtures-server という別のパッケージが使われていることまではわか…
10月も間もなく終わろうかというところですが、2020年第3四半期(7〜9月)にやっていたことのふりかえり。 過去のふりかえり 2020年1〜3月のふりかえり 2020年4〜6月のふりかえり 2020年7〜9月にやったこと 7月:「実践Rust入門」を読んでRustに入門した 実…
AWSによるクラウド入門 少し前に話題になっていた東京大学の講義資料をやってみたので、内容、感想などメモ。 講義で使用するソースコードはすべて Python で書かれていますが、自分が実際に使うとしたら TypeScript で書くだろうなと思ったので TypeScript …
Edge の PM (Program Manager) やってる方のツイートが目に留まったので内容をざっくり読んでみた、という話です。 If you’ve ever had to re-write an entire control because the native HTML element couldn’t do *quite* what you needed, this “Enablin…
一旦読み終わったので、感想や個人的に良かったなあと思ったポイントなどをメモしときます。 実践Rust入門 [言語仕様から開発手法まで]作者:κeen,河野 達也,小松 礼人技術評論社Amazon 全体的な感想 私のように、初めて Rust を勉強する人が基本的な文法やテ…
背景 こちらの本を読んでRustを勉強しています。 実践Rust入門 [言語仕様から開発手法まで]作者:κeen,河野 達也,小松 礼人技術評論社Amazon 「10-5 自動テストを行う」でTravis CIとAppVeyorを使ったCI環境の構築方法が紹介されていたのですが、せっかくなの…
個人的な興味で5月ぐらいからRustを勉強してるんだけど、「今読んでる本が終わったら読みたいなー」という記事が溜まってきたので一旦メモ。 Tips 系の記事というよりは、ある程度まとまったボリュームのチュートリアルっぽいものだけ集めた。 : 日本語。ま…
前回のふりかえりからまた3ヶ月経ったので。 前回:2020年1〜3月のふりかえり 2020年4〜6月にやったこと 「みんなのデータ構造」を読み終えた みんなのデータ構造作者:Pat MorinラムダノートAmazon みんなのデータ構造読み終わったあああああ!!!!(おす…
ローカルに検証用のプロキシサーバーを立てる方法を調べていて、Squid を使った方法を備忘録のためメモしておく。 Linux 向けの情報はよく出てくるけど、Mac 環境です。
みんなのデータ構造(紙書籍+電子書籍) – 技術書出版と販売のラムダノート amazon みんなのデータ構造作者:Pat MorinラムダノートAmazon これまでのメモ 「みんなのデータ構造」学習メモ:2.1 ArrayStack 「みんなのデータ構造」学習メモ:2.3 ArrayQueue …
本当は毎月ふりかえりたかったんですが、気がついたら最初の四半期が終わってました。 この3ヶ月の間にやっていたこととか勉強していたことのふりかえり。 ちなみに年末のふりかえりは 2019年のふりかえりと2020年の抱負 - dackdive's blog です。 2020年1〜…
Edge公式ブログより。 Edgeにリリース済みorこれからリリースされる便利機能の紹介。 ざっと目を通したのでメモ。 gifは公式ブログより引用しています。 1. Collections機能 Organize your research with Collections 概要:高機能ブックマーク的なやつ。カ…