今年も書く。はじめて年内に書くことができた。
去年
2023年中のふりかえり:
インプット(読んだもの)
まともに最後まで読んだのはこのあたり。
感想:「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ - dackdive's blog
以下は途中まで。
あと、本ではないが Tour of Rust。
書いたもの
ブログはほとんど書けていない。Customer 系エンジニア座談会 および自社のイベントでの登壇資料がいくつか。
- 組織一丸となってカスタマーサクセスを実現するための取り組みと悩み - Speaker Deck
- カスタマーサポートを立ち上げてからやったこと - Speaker Deck
- ログラスCREのこれまでとこれから(2023年) - Speaker Deck
Zenn での記事が2件。
雑感
仕事
基本的には今年も昨年と同じく CRE(Customer Reliability Engineer) として過ごした1年だった。
相変わらず「顧客の信頼性ってなんだろなー」と言う問いと向き合いながら、CRE としてやるべきだと感じたことに取り組んでいる。
今年は昨年と比べて、社内のカスタマーサクセスチームとかなり近い距離で仕事ができたのが一番の大きな変化であり、やってよかったことだと思う。
加えて、その活動の一環でカスタマーサポート体制を立ち上げ、自分自身も一部のサポート業務を担当したことは良い経験だった。サポートってどうしても縁の下の力持ちというか地味な役割だと捉えられがちな分、イケてるサポート組織を作りたいなと思った。また、テクニカルサポートという職種も面白いなと興味が湧いた。
また、今年も定期的に(だいたい半年に一度は)活動をアウトプットしておいてよかった。アウトプット時点でそこまでにやったこと考えたことを整理する良い機会になるし、間が空くと自分が何やってたかまじで何も思い出せなくなるので記録を残しておいて助かった。
反省点というか今後の展望としては、会社のイベントのLT資料にも書いたことだが来年はもっと技術的なアプローチでの貢献を増やしていきたい。
これは、今の現職において CRE が発揮できる強みがやっぱり技術的な部分になると感じているのと、あとは自身のモチベーションにつながるからというのもある。プロダクト開発じゃなくていいのでやっぱコードは書きたいよなあと。
プライベート
まずはじめに大きな反省として、定期的なふりかえりをサボってしまっていた。
ブログを見ると一目瞭然だが、今年は1月、2〜6月の2回しかふりかえりをしていない。
原因として考えられることはいくつかあるが、ひとつは今年の後半はちょっと仕事が忙しくなってしまい、気持ちと時間の両面でふりかえる余裕がなくなってしまったこと。 ただこれは明らかに良くないことだったと感じていて、
- 忙しくなる
- →ふりかえりをサボるようになる
- →その月(or 四半期)何をやっていたかわからなくなる
- →成長を実感できなくなる
- →モチベーションが低下する
みたいな心境になってしまっていた。やはり忙しいときこそふりかえり大事や。。。
あと個人でふりかえっても淡々と事実を列挙するのみになってしまう感じがしていて、コーチングとかもそろそろ受けてみようかなあという気持ちがある。
別な話題としては、趣味の大学生活(UoPeople)はなんだかんだ続いている。
ただ今年は Computer Systems と Web Programming 1 という2単位しか取得していない。今はちょうど Operating Systems 1 という講義を取っているがこの term での単位取得はすでに諦めている。
ペースとしてはめちゃくちゃ遅いので卒業要件を満たすのにはまだまだ先になりそうだが、今までちゃんと学んでこなかった分野を学ぶのは面白い。
Computer Systems の講義では気になってた コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 の前半を読むきっかけになったので良かった。
一方、英語きっついのと Peer Assessment(学生同士で議論したり採点する制度)という仕組みは自分には合わない...
技術的な勉強でいうと、今年は何かを学んだという実感がほとんどなかったなあ。。。
OpenAI を追っかけつつ大学の講義やりつつ Rust も書きたいっつってほとんど習慣化しなかったので全部中途半端になってしまったな、という感覚。
2024年にやりたいこと
これといって何かを新しく始めたいということはないので、いつものことだけどその時その時で興味を持ったことを深ぼっていくスタンスでいいかな。
今関心があるのはテクニカルライティングとデータ分析とかSQL。あとコンピュータサイエンス系ももちろん引き続き興味はあって、今 OS について学んでるけど OS を理解するのに CPU の仕組みが知りたいなあとなっている。
2024年に心がけたいこととして今2つ頭の中にあるのは、1つはもっと雑なアウトプットを増やす(いつも言ってる気がする)。
ブログ投稿増やそうってのもあるし、技術以外に自分が考えていることを言語化する訓練をもうちょいしたほうがいいなと思った。
自分が好きなブログに Konifar's ZATSU というのがあって、これよりもっともっとクオリティが低くていいので普段意識してることとか大事にしてる考え方みたいなのをアウトプットしたい。
しずかなインターネット はそういう使い方にとても良さそう。
もう1つは、もっと家族と過ごす時間や勉強以外の自分の時間を大切にしたい。
家族と過ごす時間については、もっと時間を増やさねば!というよりは、時間は割いてるが脳みそは家族に向き合えてないって後から反省することがたびたびあった。話聞いてるつもりがずっと仕事のこと考えてる、とか。
子供もそうだし、妻のことも今よりもう少しだけ大切にしたい。子供3人いてしんどい時があるのは自分だけじゃないので。
また、自分自身については、若い頃に感じていた成長しないといけない病はもうだいぶ薄れたかなと思うんだけど、それでもやっぱり余暇をなるべく生産性高く過ごさねばみたいな思考は若干ある。
年末に実家帰ったら母親がSwitchとスーパーマリオブラザーズワンダー買ってて、子供と一緒にやったらめちゃくちゃ面白かったので、あーこういう時間も必要なんだよな、と思うなどした。
というわけで来年も無理せずやっていく。