前回:2021年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog
✨ やったこと
「ゼロからの OS 自作入門」は中断(挫折)した
3 月に買った OS 自作入門だが、手元のメモによると 5 月上旬ぐらいで更新が止まっている。。。
たしか、6 月に「The Art of WebAssembly」という本が発売されることを知ってそっちに興味持ってからゆるやかに終了してしまったんだな。
The Art of WebAssembly を読んでいる
というわけで 6 月から読み始めたのはこの本。
C++もRustも使わずWATファイルを直接手書きしながらWebAssemblyを学んでいく、というストロングスタイルの本。
長いが今のところわかりやすい。
📝ブログ
この四半期に書いたブログは以下。
- TOEFL iBT Home Editionを受験した - dackdive's blog
- RustをWebAssemblyにコンパイルしてlucet-runtimeで動かす
- RustのFromトレイトとIntoトレイト - dackdive's blog
- Salesforce: Dynamic Interactionsとは - dackdive's blog
- GitHubの新しいissue forms機能(ベータ)を試したメモ - dackdive's blog
また、ブログとして消化できてないが、こういったことを調べてた時期もあった↓
TypeScriptでType AliasesとInterfacesどちらを使うべきか
💬 所感
続:なんとなくしんどい
前回のふりかえりでも「集中力・モチベーションが上がらないと感じる時期があった」って書いてるけど、相変わらず仕事もプライベートもなんとなくモチベが上がらない感覚はある。
これについては少し前のこういった記事を目にした。
これを読んで、そうか自分は languishing なのかもしれないと認識するようになった。また、名前がついているぐらいだから自分以外にも似たような感覚の人は少なくないのかもしれない、ということがわかって少し気が楽になった。
あとここに詳細を書くのは憚られるんだけど、身内の不幸とかもあってそれもけっこう心を揺さぶられる要因になったりもした。
Rust の勉強が止まってしまった
WebAssembly の本を読み始めたのはいいけど、Rust のコードを書く機会がめっきりなくなってしまった。
がんばって Exercism 再開したいなーとも思うし、Twitter で見かけたこの本もセールで衝動買いしてしまったので次読むとしたらこの本かもしれない。
UoPeople (University of the People) に申し込みした
ようやく手続きした。事前にがんばってTOEFLのスコアを取得してたので、最初の英語の授業は免除できそう。
ただ、タームの期限最終日に申し込みしたりTOEFLのスコア提出を後からメールで送ったりした関係で、本来6月からスタートできてたはずが最初のコースは次タームからになりそう。
そして、この間にいろいろあったのでモチベーションは勢いで申し込んだときより下がってしまっている。。。
やってみてだめならやめる、卒業をゴールにするとしんどいので興味あるCS系の授業を自分のペースで学ぶ、ぐらいの気持ちでやっていきたい。
💪次の四半期(2021年7〜9月)のテーマ
- 📕The Art of WebAssembly
- 📕Rust in Action
💸 買ったもの
logicool ワイヤレスマウス MX ERGO
★★★★★
同僚氏がオススメしてたので買った。トラックボールは使ったことがなかったけど非常に良い。
ダブルステンレスドリッパー・粕谷モデル
★★★★☆
ほぼ毎日コーヒーを飲むので買った。
以前は安物のセラミックフィルターだったので洗わないといけない金属フィルターには抵抗がなかった。
ネルドリップっぽいかどうかはわからないけどたしかに味はまろやかになった気がする。人によってはちょい物足りないと感じるかも。