行ってきた。
メルカリのヘルプセンター内製化:自己解決率向上とCPT削減への挑戦
(ちょっと遅れて参加)
- CSディビジョンが目指すこと
- Effortless Customer Experience
- 問い合わせること
- JR CS Engineering
- Help Center ← 登壇者はここに所属
- Contact Center
- …
- Help Center Teamが追い求める指標
- 自己解決率
- CPT (Contact Per Transaction) 問い合わせ数
- 取引数を分母にして割ることで、ユーザー増加しても一定の数値にする
- AHT (Average Handling Time) 🤔定義聞き逃した
- 想定ガイド閲覧率
- 自己解決率
- Help Center大幅リニューアル (2022年)
- アプリやWebそれぞれに問い合わせフォームがあり、それぞれの開発チームがオーナーだった
- ガイドごとに、それにひもづいたフォーム
- Skill Base Routing
- フォームごとにtypeが設定されてる
- Primary Queue
- SkillごとにQueueが建てられ、入信順にお問い合わせが並ぶ
- Site Queue
- Skill A はコンタクトセンターAに40%、Bに40%、…となるよう差配される
- 🤔Skillとはコンタクトセンターの人員の能力?
- 内製化の利点1:Data Drivenな改善サイクル
- A/Bテストの共通プラットフォームがある
- 内製化の利点2:Personalization
- 問い合わせ前に購入した商品を選ばせる。そのためにメルカリのAPIと連携する
- Help Center Platforming
- 課題:新規ビジネスを立ち上げるたびにHelp Centerを作っている
- 今後:内製Help CenterをPlatf
自己解決を支える検索技術と改善サイクル
Helpfeel CTO akiroom
- Helpfeelのアルゴリズム「意図展開」
- 登山のメタファー
- 例:商品の返品方法 というゴールに対し、入口(登山道)はさまざま
- 伊予銀行の事例「ハンコ なくしちゃった」
- 曖昧検索
- asearch
- タイポなどを吸収
- 意図予測検索2
- 意図展開したデータを元にベクトル検索
- ユーザーの話し言葉に近い文章
- OpenAI と Qdrant
- インクリメンタル検索をフロントエンドだけで完結する。メインスレッドをブロックしないようWeb Workerを使う
- 400件のFAQに対し20000件ぐらいの質問文
- 400KBぐらいしかない
- asearch
- 本当に役立つFAQ検索システムを目指して - Nota TechConf
- 顧客体験向上のキーは「必要な情報に・正しく到達」すること(コールセンター白書より)
- FAQは重要なユーザータッチポイント
- 検索性の問題と、コンテンツの問題
- 検索ヒット率の改善サイクル
- みるべきKPI ←←大事なポイントだったのに書けなかった!
どこに何の問題があるだろう? HWからSWまでの全領域を横断した最速解決を支援する生成AI活用
佐々木 了 @gzock / 株式会社ビットキー テックリード
- スマートロックの会社。ただそれだけじゃない
- ビットキーにおけるAI活用
- プロダクトへの組み込みと、社内での利用。今回のメインは後者
- 日々現場で発生するトラブル対応の自己解決支援にAIを活用している
- 課題:領域を横断するトラブル対応の難しさ
- 解決:職人芸のAI化
- ナレッジのデータベースが作られはじめていた
- それを材料にSlackボットを作成
- 結果を👍👎で評価
- 開発側では、質問と応答と評価を後で見て色々チューニング
- 最初はVertex AIベース→性能よくないのでAWS Bedrock→Gemini 1.5 Proが最も精度が高い
- ビットキーはマルチクラウド
- 生成AIの精度を上げるためにも、そもそものデータをどう集めるか?どうフィードバックして改善するか?が大事
- それっぽいものは簡単につくれる
- が、現場での質問は開発側の想定を軽々と超えてくる
- 巻き込み力が必要不可欠
- まずはスコープ絞って、それに特化したデータを集めつつ、試行錯誤するのがオススメ
- 汎用性を持たせようとすると泥沼にハマっていく
パネルディスカッション
メルカリ濱村 甚平さん
メ)メルカリ、ビ)ビットキー、H)Helpfeel
Q1. CSチームとの目線合わせや連携をどうやってますか?
- メ)CS組織がでかい。普段どんな問い合わせが多いのか、などを取りまとめてくれるプログラムマネージャーがいて、その方が開発側のデイリーに参加している
- いわゆるスクラムっぽく回している?
- YES。PdMもいるが、僕らのユーザーは社内にいるので、カウンターパートという存在
- ビ)しょっちゅうそのへんでCSの人たちと話している。エンジニアの人と話すより多いかも。愚直に人間同士のコミュニケーション
- H)FAQのプラットフォームを作っており、当社のCSがお客様とのMTGを行っている。そこで具体的な検索クエリを見てる。CSは顧客とかなり仲良くなっている
Q2. 生成AI使ってぶっちゃけどう?上手くいってる?
- メ)道半ば。正式に採用されてないがテストはしてる。一部問い合わせに使ってみたり
- CtoCのマーケットプレイスを提供しているからこそ、お困りごとが複雑になりがち
- H)検索にそこまで深く使うということはしていない。生成AIを検索に使おうとするとRAGになるが、結局裏に検索エンジン使ってるので検索エンジンに注力
- 無限にスケールできる頭脳ができたとみなしている。周辺領域で使ってる。雑に書いた文章から記事化する、とか(お客様が機能として使ってる)
- ビ)同意。本当にtoC向けで表に出すのはリスキー。発表内容の事例がうまくいってるのは人間が介在しているから
Q3. ヘルプセンターを主務としている方々の今後のキャリアはどうすべき?
- ビ)ヘルプセンターに限った話ではなく、変化についていけるかどうかだと思う。エンジニアもそうだが、本当に単純な、領域絞ったことに対してはけっこうな精度で返してくれるが、それで専門職としての仕事が完全に奪われるとは思わない。むしろ武器として使っていける人が強い