はじめに
ちょっとした経緯で「測地系」というものについて調べる機会があったので、そのメモです。
GPSなどで取得した位置情報が(45.8352, 122.9832)のように緯度・経度で表現されるのはよく目にしますが、
この緯度・経度を算出するための「基準」が過去には(今でも?)いくつかあったんですね。
「測地系」についてはこちらのサイトが非常に参考になりました。
http://d.hatena.ne.jp/yellow_73/20121206/p1
http://ryuiki.agbi.tsukuba.ac.jp/~nishida/lecture/GIS/datum.html
測地系って?
http://d.hatena.ne.jp/yellow_73/20121206/p1 より引用させていただきます
地球の形と座標系(原点の位置と軸の向き)の組合せのこと
英語では「Geodetic datum」(Wikipedia)
で、これは自分なりに調べてわかったことですが...
地球上の表面を緯度・経度という数値で表現しようとした時、地球が完全な球体(楕円体)でない以上は
「地球をどのような幾何学モデルでモデル化するか」だったり、「原点や座標系をどのように取るか」といった部分については
ある程度自由度がありますよね。
そのため、各国が自分の国を一番表現できるようにモデルだったり座標軸を定めていたそうです。
日本に関して言えば、従来より日本測地系という独自の測地系を採用してきましたが、
2002年4月より世界測地系(いわゆる世界標準っぽいもの)を採用し、それは日本では日本測地系2000とかJGD2000などと呼ばれています。
また、日本測地系と世界測地系(JGD2000)とは数百メートルの誤差があるそうなんで
複数の位置情報サービスを利用する場合は測地系が揃ってるか注意する必要がありそうですね。
また、GPSの登場も実は話をややこしくしているようで、
GPSで採用している測地系はWGS84と呼ばれ、世界測地系ともビミョーに異なるようです。
ただ、こちらの測地系間の誤差はごく僅かで無視できるレベルとのこと。
(まとめ)測地系の種類
こちらもhttp://d.hatena.ne.jp/yellow_73/20121206/p1 より引用させていただきます
ライブラリ
測地系の変換とか色々やってくれるライブラリとして、PROJ.4というのがあるそう。
PROJ.4のJavascriptライブラリ PROJ4JS | Proj4js
PROJ.4のpythonライブラリ pyproj · PyPI