dackdive's blog

新米webエンジニアによる技術ブログ。JavaScript(React), Salesforce, Python など

LLM

MCPサーバーのログをCursorで確認できるのか

LLM

メモ。 Zenn にこんな記事を書いた。 このとき、MCP サーバーの Logging についても触れているのだが、 「そういえばこのログ、Cursor で確認するにはどうしたらいいんだっけ?」というのが気になったので調べた。 確認時の Cursor のバージョンは 0.48.9。 …

MCPサーバーに対するTool Poisoning Attacksという攻撃手法

LLM

面白かったというか、そういうやり方で攻撃できるんかーみたいな学びがあったのでメモ。 記事を公開している Invariant という会社は、セキュアなエージェントシステムの構築にフォーカスした研究開発をしている企業、らしい。(記事の「About Invariant」よ…

CursorでWebアプリ個人開発メモ Day3:アプリのトップページ作成

LLM

前回:CursorでWebアプリ個人開発メモ Day2:.cursorrulesからProject Rulesへの移行 - dackdive's blog そろそろアプリ本体の開発に着手する。 ※ ちなみに、Day 1 で Remix で環境構築してたけど、あまりにも Remix を知らなすぎるので Next.js に変えた。…

CursorでWebアプリ個人開発メモ Day2:.cursorrulesからProject Rulesへの移行

LLM

前回: CursorでWebアプリ個人開発メモ Day1:要件定義と技術選定 - dackdive's blog 前回、要件定義の最中に開発ルールを .cursorrules に記述するというのもやっていたのだが、 現在は Project Rules という指定のしかたのほうが推奨されているということ…

CursorでWebアプリ個人開発メモ Day1:要件定義と技術選定

LLM

Devin の記事とか読んで自分も手を動かさないとだめだと思ったので、個人開発でちょっとずつ試してみることにする。 Devin は個人で契約するには厳しいので Cursor を使ってみる。 Cline を一瞬試していたのだが、併用する DeepSeek がセキュリティ上懸念が…