2016-01-01から1年間の記事一覧
Windows「に」Vagrant を入れて仮想環境を作成したという記事は Web 上にたくさん見つかるけど Vagrant で Windows 環境「を」構築したという記事はあんまり見つからなかったので、メモ。 また、Vagrant や Ansible というインフラ系ツールについてよく耳に…
行ってきました。 Electron アプリの作り方 @yosuke_furukawa さん Electron とはなにか?という非常に基本的な知識や、これから Electron を始める上で有用な資料の紹介など。 特に、Electron の中身の部分(Main プロセスと Renderer プロセスがあって〜と…
遅ればせながら vim から Neovim へ、プラグイン管理は NeoBundle から dein.vim へ乗り換えてみた。 ほとんどこちらの記事の通りに進めればできました。 neovimが実用段階になったようなのでvimを置き換えてみた話 - 5.1さらうどん NeoVimにしてdein.vim入…
普段エディタは iTerm 内で vim を使っているので iTerm に Hotkey を設定し、ブラウザを見てる時にHotkeyでさっとエディタを表示したり非表示に戻したりというのをよくやる。 それを Atom でも実現したかった。 最初、BetterTouchTool を使った方法を紹介し…
ちょいメモ。こんな感じでいけるっぽい。 元のソースコードは electron-quick-start を使った。 'use strict'; const electron = require('electron'); // Module to control application life. const app = electron.app; // Module to create native brows…
標準またはカスタムオブジェクトのタブを開いたときに最初に表示される、このリストビューについて。 列のカスタマイズとかどこで設定できるのかなと思って調べてみたメモ。 UI からの設定だけでなく、Force.com Migration Tool でデプロイできるようメタデ…
Sublime Text で Ctrl+P (Mac だと Cmd+P) を押すと表示されるファイル検索。 同じようなことを vim で実現するプラグインないかなと思って探したら ctrlp.vim というのがちゃんとあった。 ※ https://github.com/kien/ctrlp.vim はメンテナンスされてないの…
Mac で SVN を使っていると直面する、日本語ファイルの扱いがうまくいかない問題について。 2016年2月時点での最新OS である OS X El Capitan (10.11.2) だとちょっと手間取ったのでメモ。 はじめに、日本語ファイル問題についての説明はこちらの記事が詳し…
Django アプリケーションにソーシャルログイン機能を実装して、Heroku アプリケーションとして動かしてみる。 例として Twitter によるログインを試してみるが、Python Social Auth は他にも Google や Facebook などの主要な Web サービスでの認証をサポー…
というサンプルを作りました。 元々、Heroku から Force.com REST API を叩くサンプルは海外の方が Node.js と Java で作ったものがありまして、それをお手本に Python 版を書いてみたという経緯です。 (Node.js) Salesforce REST APIs – From Zero to Cloud…
ちょっとしたことだけど、メモ。 $ heroku local web でローカルにサーバーを立ち上げて開発をしている時、 ファイルが更新されたら自動的に起動しているサーバーにも反映されてほしい。 Heroku のコマンドのオプションでやるのかと思ってたが、gunicorn の…
これまで、Lightning Component 開発は Force.com Migration Tool(Force.com 移行ツール) を使っていましたが 将来的なことを考えると JavaScript のグローバル名前空間の問題 をどうにかしないといけません。 つまり Grunt や gulp などのビルドツールを…
こちらの書籍でデザインパターンを勉強中。 実践 Python 3作者:Mark SummerfieldオライリージャパンAmazon また、Java ですが家にこの本もあったので並行して読み進めていきます。 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門作者:結城 浩ソフトバンクク…
普通、Heroku の本番環境の環境変数(config vars) は Heroku のダッシュボード > Settings から設定するか または以下のようにローカルで heroku config:set [変数]=[値] コマンドを実行することで設定できる。 $ heroku config:set GITHUB_USERNAME=zaki-ya…
メモ。 こちらの記事の通りでもいいのですが、2016年1月時点では PlantUML も Homebrew からインストールできるようです。 MacでVimでPlantUMLの編集環境を作る - Qiita 設定方法 Homebrew で PlantUML をインストールする。 また、クラス図などを描くために…
こちらの書籍でデザインパターンの勉強を始めました。 実践 Python 3作者:Mark SummerfieldオライリージャパンAmazon また、Java ですが家にこの本もあったので並行して読み進めていきます。 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門作者:結城 浩ソフ…
pep8 や pylint はインストールしたままの状態だと必要以上に警告が表示されてうっとおしいので、 無視したい警告などを設定ファイルに記載します。その方法をメモ。 ※pylint については以前 Syntastic の設定方法の時にも触れました [vim]Syntasticでpython…
nforce の Python 版みたいなのが欲しくてそれらしいライブラリがないか調べていたところ、こちらの記事が大変参考になったので、プラスアルファで自分で調べたものも整理しておきます。 http://freedom-man.com/blog/python-salesforce/ 参考にしたサイト P…
import cgi とかしてるファイルをローカルでどうやって動かすのか色々調べたメモ。 最初、Apache で動かす必要があるのかと思い、 Running Python Programs on the macOS / Mac OS X Apache Web Server Mac OSX Mavericks で Apache環境構築 + 任意のディレ…
ちょっとしたメモ。 前回の続き。 たとえば、Java において FooController.java みたいなファイルを NERDTree から作成して開き public class FooController { } のように現在のファイル名が挿入されたスニペットを追加したい。 このようなスニペットを実現…
メモ。 よく使うコードスニペットを簡単に挿入する機能を提供してくれる vim プラグイン neosnippet。 これに、自分でよく使うスニペットを追加する方法。 こちらの記事が参考になりました。 Vimプラグイン初心者がスニペット機能を導入して、独自スニペット…
またまたまた Python製 静的サイトジェネレータ Pelican の話。 iPhone でサイトを「ホーム画面に追加」した時に指定したアイコンが表示されるようにする。 ほとんど前回の favicon と同じ要領でいけそう。 (参考:過去の記事) Travis CIでPelicanのビルド…
またまた Python製 静的サイトジェネレータ Pelican の話。 ここに書いてあった。 Tips n Tricks · getpelican/pelican Wiki · GitHub 2 通りあるみたいだけど Second Solution でうまくいった。 設定方法 1.content ディレクトリの下に extra というディレ…
Python製 静的サイトジェネレータ Pelican の話。 記事は Markdown で書いているのだが、Markdown から生成される HTML の細かい挙動を変えたい、あるいは機能を追加したい場合にどうやってカスタマイズするのか調べてみた。 公式ドキュメントのここに書いて…
Qiita にも投稿した けどこちらにも。 Pelican + GitHub Pages で運用しているサイトがあるのだが master に記事を push したら自動的に pelican コマンドで HTML を生成し、gh-pages ブランチに push してサイトが更新されるように Travis CI を設定してみ…
メモ。 Django の urls.py で urlpattern に正規表現とか使っていると、正しく書けているかどうか確認したいことがある。 たとえば myproject というプロジェクトに myapp というアプリケーションを作成した場合、 myproject および myapp の urls.py は以下…