メモ。
こちらの記事の通りでもいいのですが、2016年1月時点では PlantUML も Homebrew からインストールできるようです。
MacでVimでPlantUMLの編集環境を作る - Qiita
設定方法
Homebrew で PlantUML をインストールする。
また、クラス図などを描くためには Graphviz が必要なのでそちらもインストール。
$ brew install plantuml $ brew install graphviz # graphviz がインストールされたかどうかの確認 $ which dot /usr/local/bin/dot
続いて、vim で :make
コマンドを実行した時のスクリプトを用意する。
スクリプトファイルは好きな場所に好きなファイル名で置く。ここでは ~/dotfiles/plantuml
とする。
~/dotfiles/plantuml
#!/bin/bash plantuml -tpng $@ open ${@%%.*}.png
ファイルを保存したら実行権限を付与しておく。
$ chmod 755 ~/dotfiles/plantuml
最後に、vim に PlantUML 用プラグイン plantuml-syntax をインストールする。
また、g:plantuml_executable_script
という変数に先ほど作成したスクリプトへのパスを指定しておく。
.vimrc
NeoBundle "aklt/plantuml-syntax" let g:plantuml_executable_script = "~/dotfiles/plantuml"
使ってみる
vim で拡張子が .uml
, .pu
, .plantuml
のいずれかのファイルを開き、:make
を実行する。
無事に UML 図が作成され、表示できた。