2014-01-01から1年間の記事一覧
自分で作成したVisualforceページについては、コントローラ側でDmlExceptionを明示的にcatchしてあげないとシステムエラー画面が表示されてしまい、 開発組織にメールがとんでしまったりして何かと面倒なことになります。 で、そのための書き方。
(追記)その他のメモ Google App Engine Python Tutorialのメモ(1) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialのメモ(2) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialのメモ(3) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialの…
開発中にデータを一度クリアしたいけど、特定のモデル以外のエンティティは必要なので残しておきたいとき。 以下のコマンドをインタラクティブコンソール(http://localhost:8000/console)で実行すればよい。 from google.appengine.ext import ndb ndb.delet…
第4回はChapter 7 Using Templatesです。 (追記)その他のメモ Google App Engine Python Tutorialのメモ(1) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialのメモ(2) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialのメモ(3) - dackdive's b…
リスト内包表記を使って次のように簡単に書けます。 [x for x in a_list if x] ↑は組み込み関数filterを使って次のようにも書けますが、 pylintで警告が出るのであまり使わないようにしてます。 filter(None, a_list): Noneは除きたいけど0は保持したい場合…
pip installでライブラリをインストールする際、バージョン指定して $ pip install django==1.5.4 とした時に、 zsh: 1.5.4 not found というエラーが出てしまった時。 $ pip install django\=\=1.5.4 でいけました。
Mac OS X 10.9固有なのかわかりませんが pyenv installした時に次のようなメッセージが出て BUILD FAILEDとなってしまう時の対策。 $ pyenv install 3.3.1 Installing Python-3.3.1... patching file ./Modules/readline.c Hunk #1 succeeded at 225 (offset…
# -*- coding: utf-8 -*- import urllib params = { 'key1': 'value1', 'key2': 'value2', 'key3': 'value3' } print urllib.urlencode(params) を実行すると key3=value3&key2=value2&key1=value1 のようにurlパラメータの形式に変換してくれて便利なurlenc…
vimでpythonの開発を行う上で jedi-vimというプラグインが非常に便利だという話はネットで頻繁に目にしますが、 自分の環境ではそれほど使い勝手が良くないなあーと思って色々調整してみました。 結果的に、その他の補完プラグインとして使っていたneocomplc…
前々回、前回に続いて第3回。 (追記)その他のメモ Google App Engine Python Tutorialのメモ(1) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialのメモ(2) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialのメモ(4) - dackdive's blog Google …
こちらの記事が参考になりました。 Vim, Finder, Terminal を行き来する(Mac で) - KainokiKaede's diary :!open [ファイルへのパス] !がポイント。
職場のPCもプライベートのPCもmacなんですが、 ターミナル環境としてiTerm2とtmuxを使ってます。 一般的にそうなのかわかりませんが、 Cmd+tでiTermにより新規タブを作成した時 タブ同士がなぜか同じウィンドウを指しているようで、 タブで複数の環境を立ち…
原因がzshなのかpythonなのかよくわかりませんが、 インタラクティブシェルで矢印キーが効かない、という問題がこれで解決したのでメモ。 環境 mac OS 10.8.5 iTerm2 zsh python 2.7.5 現象 ここにも書いてるんですが、pythonのインタラクティブシェルを開い…
こちらの記事を読むと、 isはメモリ上の同じアドレスに存在する同一のものかどうかの比較 ==は単に値が同じかどうかの比較 ということがわかった。
前回に続き、GAEのチュートリアルをやってみた自分用メモです。 今回は、Chapter 5 Handling Forms with webapp2から。 (追記)その他のメモ Google App Engine Python Tutorialのメモ(1) - dackdive's blog Google App Engine Python Tutorialのメモ(3) - …
ローカルにはまだ作成していないリモートブランチhogeをチェックアウトするんだけど、 その時に自動的に追跡ブランチ(tracking branch)に設定したい、という場合のコマンド。 以下のいずれかの方法を使う。 # 方法1 git checkout -b hoge origin/hoge # 方法…
突然ですがGoogle App Engineの勉強をし始めました。 言語はpython 2.7です。 公式チュートリアルを一通りやるので、とりあえず自分用のメモを残しておきます。 Chapter1, 2は触りの部分なので、 Chapter 3 Explaining webapp2 Frameworkから。 (追記)その…
過去の記事でBasic認証とDigest認証、MD5って何?って話をまとめたんですが その延長でHMACという認証方式(?)について学ぶ機会があったのでメモ。
変更されたファイルだけ表示する # Nは任意 git stash show stash@{N} ファイルごとの変更内容まで表示する # Nは任意 git stash show -p stash@{N} いずれも、差分はHEADとの差分になる(はず)。 リファレンス git stash した内容をさっくり確認したい - Q…
使う局面が多いのでメモ。 1. 変更中のファイルのうち、一部のみstashする方法 git stash -p git add -pと同じく、差分のうちどれをstashするかを選択する。 2. 複数の変更中のファイルのうち、特定のファイルのみstashする方法 1 に示す方法だと、 「(git …
はじめに Apexから外部Webサービスを利用するためのHttpコールアウトを実装したクラスがある時、 そのテストにはHttpCalloutMockインターフェースを実装したクラス(いわゆるモックオブジェクト)が必要です。 ところが、このHttpコールアウトがバッチクラス…
変更する方法あるのかなと思って調べてみたら、ありました。 「組織のメールアドレス」という設定を使った方法です。 はじめに SalesforceのEmailクラス(Messaging.SingleEmailMessageやMassEmailMessageの親クラス)には、メールの送信者の名前に任意の文字…
ややこしかったのでメモ。 はじめに メール通知を行うクラスのメソッドをテストしたい時、 「送信したメールのアサーションとして何を比較するか」というのにちょっと悩みました。 メールの内容をテストする方法がないので。
前に書いた記事のように、リードが取引開始になった時のトリガなどを実装した場合 このトリガのテストメソッドってどうやって書くんだろう?と思って調べてみました。 Database.LeadConvertクラスのオブジェクトを使って Database.convertLead(Database.Lead…
すぐ忘れるのでメモ。 Salesforceのメールに関連する制限です。 (2014/07/09追記) こんなの見つけた。 https://na7.salesforce.com/help/pdfs/en/salesforce_app_limits_cheatsheet.pdf これのEmail Limitsという項はガバナ制限のリファレンスのところに書…
ちょいメモ。 ある日付から、その曜日を取得する方法。 Datetime dt = Datetime.now(); // 'EEE'を使うと略称(例:Fri) // 'EEEE'を使うと略さない曜日(例:Friday) String weekdayStr = dt.format('EEE'); これで曜日が文字列(ただし英語)として取得…
非常に基本的な話ですが、認証方式についてちょいメモ。 また、ApexでどうやってBase64エンコードやMD5ハッシュ化を行うかについては おまけ程度に。
ちょいメモ。 VisualforceでMapオブジェクトの値を表示したい時は {!Mapオブジェクト名[キー名]} で取得可能。 以下はサンプル。 Apex側 public class MapValueSampleController { public Map<String,String> sampleMap { get { return new Map<String, String> { 'foo' => 'bar', 'hoge' =></string,></string,string>…
タスクと予定を同時に見るために、Googleカレンダーをよく使います。 が、Todoリストの幅を変更できないので、どうにかできないか調べてみた。 どうやら、ブラウザのアドオンやプラグインでユーザースクリプトを書けばよさそう。 今回は、ブラウザとしてChro…
第1回、第2回に引き続いて、第3弾。 javascriptだけで実装する Apex + Visualforce で実装する Apex Web Serviceを使って実装する のうちの、「3. Apex Web Serviceを使って実装する」です。 今回でラスト。