ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング作者:ジャレッド・バーティ,ザッカリー・サラ・コーライセン,ジェン・ランボーン,デービッド・ヌーニェス,ハイディ・ウォーターハウス日本能率協会マネジメントセン…
見た。英語はほとんど聞き取れていないが、デモはわかりやすかった。 [1:35] 記事の要約 https://openai.com/research/gpt-4 の記事を貼り付けて「要約して。ただし全部 G から始まる単語だけ使って」というやや難易度の高い要約を GPT-3.5 と比較。 GPT-3.5…
今年もなるべく1ヶ月おきに書く。 前回:2022年のふりかえりと2023年にやりたいこと - dackdive's blog ✨ やったこと 簿記3級を取った 現職の業務ドメイン理解のためにようやく取得した。(正確には1月中には間に合わず合格したのは2/4) 1年ぐらい前に一度…
例によって新年を迎えてしまったが今年も書く。 去年: 2022年中のふりかえり: 2022年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog 2022年7〜9月のふりかえり - dackdive's blog 2022年10月のふりかえり - dackdive's blog 2022年11月のふりかえり - dackdive's b…
先月に続いて1ヶ月単位で書く。 前回:2022年10月のふりかえり - dackdive's blog 先月の伸ばしたいことリスト 11月も先月に続き「react-testing-library での良いテストの書き方を学ぶ」でした。 結果は、またしても進捗ほぼ0でした。 11月からまた大学の…
現場で使える Googleタグマネージャー実践入門 (Compass Booksシリーズ)作者:神谷 英男,石本 憲貴,礒崎 将一マイナビ出版Amazon 自分で作ったサイトのアクセス数分析ができるようになりたいなと思って Google アナリティクスとかを調べていたところ、Google …
試験的に1ヶ月単位でやったことをふりかえってみる。 前回までは四半期おきだった:2022年7〜9月のふりかえり - dackdive's blog 先月の伸ばしたいことリスト 10月にやりたいと思ってたのは「react-testing-library での良いテストの書き方を学ぶ」でした。…
はじめに Zod というバリデーションライブラリが非常に流行っているようなので、素振りした。 www.totaltypescript.com このチュートリアルはたしか Twitter で流れてきて知ったのだが 今見ると Zod の公式ドキュメントからも Resources として紹介されてい…
こちらの記事を読んで。 以前から https://reading-list.zaki-yama.dev/ という自分のサイトに OG 画像を設定したいな〜と思っていたところに @vercel/og なるライブラリが登場したので試してみた。 ※ なお、今までずっと「OGP 画像」だと思ってたんだけど、…
前回(4〜6月)のふりかえりを完全に忘れてしまっていた。。。 前回:2022年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog もはや前回何を書いてたのか思い出せないが、このままずるずると書かなくなってしまいそうだったので頑張って書く。 ✨ やったこと CRE (Cust…
少し前に話題になっていた以下のドキュメントをようやく読んだ。 beta.reactjs.org 記事を書いた時点でドキュメントはまだベータという位置づけ。 長いので先に目次を。 ⭐ は中でも特にへえ〜って思ったやつ。 はコメント。 How to remove unnecessary Effec…
超小ネタ。 Google スプレッドシートでピボットテーブルを作ったとき、行または列の項目ごとに「総計を表示」するかどうか選択できる。 この値を GAS で取得したい。 なんでこんなこと思ったかというと、総計を表示するかどうかで行・列数が変わるため、処理…
貴重な CRE 事例のお話ということで聴いた。以下メモ。 [1:50] CREとしての missasan はどんなことやってるの? MackerelのCREは大きく2軸 テクニカルサポート カスタマーサクセス←← missasan さんはこっち [2:30] カスタマーサクセスって言葉も耳慣れないか…
社内の10分勉強会駆動でようやく Storybook の Interaction Test についてまとめることができたので、メモ。 Interaction Test とはなにか Storybook 上でユーザーのインタラクション(ボタンクリックやフォーム入力など)を再現できる機能。 上の GIF のよ…
という Chrome 拡張を作っているのだが、先日ようやく Manifest V3 に移行したのでそのときにやったことのメモ。 該当の PR はこれ。 また、作業中は Zenn のスクラップにメモを取りながら進めていた。 自作Chrome拡張をManifest v3に対応させる モチベーシ…
職場の同僚にこういう方法もあると教えてもらった。 その人も最近 Twitter で見かけたとおっしゃっていて、おそらく該当のツイートはこれ。 相対見積のやり方の1つ。サイレント・ソーティングを使いながら多くのストーリーに対してザッと見積りをすることが…
最初の四半期のふりかえりを完全に忘れていた。書く。 前回: 2021年のふりかえりと2022年にやりたいこと - dackdive's blog ✨ やったこと CRE(Customer Reliability Engineering)について調べている 現職で CRE という役割もやらせてもらえることになり、…
University of the People の 3 term 目。今度から履修したコースの簡単なメモを残すことにした。 今期(2021-22 term3)は MATH1280 Introduction to Statistics を履修した。 成績は A。CS 1102 より良い...
参加しました。 動画 ハッシュタグは #hatena_freee_andpad 以下メモです。 テクニカルサポートをプロダクトの強みにするMackerel CREの取り組み サポートのフロー CRE内にテクニカルサポートとカスタマーサクセスがある 今日はテクニカルサポートの話が中心…
先週の This Week In React に流れてきたやつ。 TypeScript Cheat Sheets by @orta4 nicely designed and official cheatsheets now online:- Types- Interfaces- Classes- Control Flow Analysishttps://t.co/fnqAcuU8c8 pic.twitter.com/D7BlZsyvjf— Seba…
背景 現職のログラスでは週に3回ぐらいのペースで10分勉強会というものをやっています。 自律的に学んでいくチームにしようということで10分勉強会というものを始めました!週3開催で障害対応以外のどのタスクよりも優先されます。累計30回くらい開催できた…
完全に年を越してしまったが、毎年書いてるので書く。 去年: dackdive.hateblo.jp 2021年の四半期ごとのふりかえり: 2021年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog 2021年4〜6月のふりかえり - dackdive's blog 2021年7月〜9月のふりかえり - dackdive's bl…
前回:2021年4〜6月のふりかえり - dackdive's blog ✨ やったこと 7月: The Art of WebAssembly を読んだ 6 月から読み始めて、感想ブログを書いたのが 8/2。約2ヶ月かかった。 The Art of WebAssembly: Build Secure, Portable, High-Performance Applicati…
作った。 最低限の機能しかないしコードも汚いところいっぱいあるけどとりあえず公開することにした。 ここで試せます。 pixela-api-playground.zaki-yama.dev ソースコードはこちらに。 モチベーション ここのところ仕事では SDK など GUI を持たないライブ…
The Art of WebAssembly: Build Secure, Portable, High-Performance Applications作者:Battagline, RickNo Starch PressAmazon 読んだので簡単なまとめを。 この本について 前半は WebAssembly の基本的なしくみや Node.js・ブラウザで動かす方法、後半はパ…
前回:2021年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog ✨ やったこと 「ゼロからの OS 自作入門」は中断(挫折)した ゼロからのOS自作入門作者:内田公太マイナビ出版Amazon 3 月に買った OS 自作入門だが、手元のメモによると 5 月上旬ぐらいで更新が止まって…
すごい。知らなかった。issue作成時にフォームを表示できる/New Issue · pypa/pip https://t.co/iIO2OVkBZt pic.twitter.com/CfH6ifDlPh— Shingo Yamazaki (@zaki___yama) 2021年6月16日 こちらのツイートをしたときはまだ一部のリポジトリしか有効になって…
これのこと。5/12の記事。 TechCrunchにも情報がありますね。 読んでみたけど、今までと何が変わるのかよくわかりませんでした。 というわけで、ググるとこちらの動画が見つかります。 (動画の作成日が4月になってるので、今回のリリースとの関係性は不明)…
先日こんな記事を書いたのだが、最後に登場した From トレイトというものをよく理解してなかったのでその後調べたメモ。 検索したところ Web 上では Rust by Example ぐらいしかヒットしなかった。 また、以前読んだ「実践 Rust 入門」にもさらっとだが触れ…
完全に出遅れたが今年も3ヶ月おきにふりかえりをしていこうと思う。 やったこと 1月:「Go 言語でつくるインタプリタ入門」を途中まで Rust で頑張るものの挫折した Go言語でつくるインタプリタ作者:Thorsten Ballオライリー・ジャパンAmazon Rust の勉強の…